稽古について

大東会では型稽古を中心に行います。型に秘められた武術の術理を探求し、その習得を図ります。
そのためには、合理的思考方法と適正な条件設定のなかで型を稽古することで、はじめて武術に内在する術理に触れることができると考え、実施しています。
稽古時間の制約などから、大東流合気柔術を中心に稽古となりますが、合気柔術を真に理解するためには、一刀流剣術の理合、術理の習得が必須です。
新型コロナウイルス感染対策として間合の確保が大切と言われています。大東会では、この状況を考慮して、
80センチの間合と、180センチの間合を常に取れるように、稽古でも重点的に行っています。

クラス

少年少女クラス

小学校1年生から中学校3年生まで
 月額500円
 令和5年度についても、当面は会費は徴収しません。 *特例措置
   但し、スポーツ障害保険料は負担して頂きます。

一般クラス

高校生以上
 月額1000円
 令和2年度から引き続き、大東会会費を月額五百円とします。 *特例措置
 但し、スポーツ障害保険には加入して頂きます。

入門時に必要なもの

1.入門願書 (様式は会から渡します。)
2.入門料、スポーツ障害保険料、半年分の会費(令和2年度及び令和3年度は無料とします。)
  令和2年度のスポーツ障害保険料は、おとな年額保険料:1850円 こども年額保険料:800円です。

体験稽古(無料)と入門まで

入門を希望される方は、まず見学、体験稽古(無料)を行っていただきます。
そのうえで、1ヶ月~2ヶ月程度の体験稽古(無料。スポーツ障害保険は加入します。)を経た後に、入門をするかどうかを判断してもらいます。

お問い合わせ

見学、体験稽古などへの問合せ先

 問合せ先は、次のメールまでお願いします。 メールアドレス: daitoukai@gmail.com
 返信に少しお時間をいただくことがありますので、ご理解をお願いします。
  返信は、幹事長 小山 潤一から行います。

powered by crayon(クレヨン)